| 
      
      一方相対は言葉の通り、比較対照物(基準)に対してどんな状態で 
      あれば良いかになりますが、これも簡単に言えば複数本の部材を 
      同じ寸法に仕上げる場合に、設計値(基準値、絶対値)に仕上げる 
      ことが理想では有りますが、それよりも複数の部材同士をピッタリに 
      仕上げることが重要になる場合です。 
      例えば留めで作った額縁などでは、留め部分をピッタリ仕上げるこ 
      とが重要ですが、そのためには向かい合う各部材をピッタリ同じ長 
      さに仕上げる事が一番大切です。各部材の長さがピッタリであれば 
      長さ自体は設計値と多少誤差があっても綺麗に組みあがることに 
      なります。 
     
      また、扉への丁番取り付けなどにおいては複数の丁番の支点の軸 
      が一直線上になるようにしませんと、スムーズな開閉が出来なくなっ 
      てしまいますので一番重要ですが、極端に言って軸が出ていれば丁 
      番間の寸法は2センチ3センチ狂っても開閉はスムーズに出来ます 
      し、扉自体の本体への取り付けがずれていても、見栄えが悪いだけ 
      で開閉自体はスムーズに行くはずです。 
     
      後一つこのイージーロッカーで例を挙げますと、左右に脚、ロッカー 
      が二本有りますが、左右それぞれの部材をピッタリ合わせる事が一 
      番大切に成ります。狂いが有れば傾き、捩れや強度低下につなが 
      ります。ただこれも例えですから、実際には角度の絶対はどう捉え 
      るのかなど、色々な要素が絡み合ってきますから、こうしたことにも 
      絶対はありませんので、理屈っぽい事をのたまわってしまいました 
      が、自分なりに納得できて、少しでも思い通りのものに仕上がる方 
      法、考え方をつかめば良いことなのであります。 
       
      この辺りのことについては、Challenge の「加工について」にも書い 
      てあることです。 
 
  |