| 
      
      この椅子では背座の綿ロープ編みは、緩い三次元曲面を出すよう 
      にしますが、同じフレームでも編み方により曲面が変わってしまい 
      ますし、同じ形に編めたとしても張りの強弱で座り心地が随分違っ 
      てしまいます。木工と同じで基準にするものが無い場合は作業が 
      厄介になります。特に三次元曲面を出すような場合は再現性が難 
      しくなりますので、そうした意味も含めて上写真のような編み冶具を 
      二種類使います。もちろん冶具が無くても編むことはできます。 
     
      写真の金属の冶具は3t×25ミリ×700ミリのステンレスの平鋼を R 
      に曲げただけのものですが、編み込むテンションは相当かけますの 
      でこれでもたわんでしまいます。また編むことを考えますと、面の形 
      状が変わってしまいますので、物理的にこの平鋼は少しでも薄くし 
      たいところですし、薄くするために幅を広くしますと編みにくくなって 
      します。 
      また編み進めていく途中で抜き取りますので、そうしたことも含めて  
      考えていかなければなりませんのでなかなか難しいところです。 
      実際にはこの冶具を複数本使ったり、たわむ寸法を見越した R の 
      物を使って編んでいきますが、この冶具については改善の余地が 
      多く有りますので、編み方も含めてまだまだ発展途上ですから、こ 
      こに書いてある事を叩き台として色々工夫してみてください。 
      写真の下の木片は冶具と呼ぶようなものではなく、23t×30ミリ× 
      700ミリのただの木の角棒です。これは背の後面の縦巻きを押さえ 
      るためのものです。
   下の写真は編むために必要な道具になります。説明するまでもな 
      い物ばかりですが、簡単に書いておきますと左からクリップタイプの 
      クランプ2本で、50ミリ程度のものをクランプ出来るものが必要にな 
      ります。その斜め上がミニクリップ2個で、なるべく強く挟むことがで 
      きるものを選びます。その右下が結束バンドと締める工具です。結 
      束バンドはホームセンターなどでも入手できると思いますが、一番 
      小さいものから二三種類をロープ径に合わせて使い分けます。 
      その隣のラジオペンチに見えるものは、先が平らなやっとこタイプの 
      ものです。一番右は木ベラでその隣は細い平ヤスリになります。 
      後は説明するまでもないでしょう。 
      他にも写真に無いもので、冶具を止めるゴムバンド、ロープを止め 
      る小鋲、釘締め、金槌、皮手袋なども必要になります。 
   |