| 
      
      まず脚とアームを組んでいきますが、締め付け冶具を良く現合確 
      認して作っておきます。 
      アームは必要な部分をシッカリ木殺ししておきます。またアームが 
      どこまで差し込めば良いかマークしておきますが、当然マークは所 
      定の位置まで差し込んだ時に、マークが見えなくなる位置になりま 
      す。 
      ホゾ穴と溝に接着剤を塗布して軽く挿し込み、後は上の写真のよう 
      にアームの締め付け冶具を当てて、クランプでマークが見えなくな 
      るまで締め込んでいきます。と、言いましてもマークが見えなくなっ 
      ても、これ以上締め付け出来なくなるまで締め付けます。 
      この締め付けはかなりの力で締め付けることになりますので、写真 
      の様子からアーム先端は未加工になっている理由が分かると思い 
      ます。 
       
      ここで一番注意しなければいけないことは、この嵌め合い(ホゾ)は 
      胴付き面がハッキリしていませんので、面が決まりませんから締め 
      付け具合でどうしても左右にずれる(傾く)可能性が有りますし、そ 
      の狂いを一目で確認できません。 
      クランプでの締め付けは片締めになりますので、そうしたことも意 
      識して組み立てます。 
      二段目の写真は挿し込みの終わったところになりますが、内側を 
      下にして作業台などの平面に置き(上の写真と同じ状態です)、ア 
      ームの先と元の作業台からの寸法を測り傾きを確認します。狂い 
      が大きければここで修正しますが、アームですから1〜2ミリの狂い 
      は良しとしましょう。 
      次に余分な接着剤を拭き取り、ホゾの飛び出した部分を切り取り 
      楔を打ち込みますが、込み栓部分は避けますしホゾ幅が有ります 
      ので、必然的に二ヶ所打ち込むことになります。 
      下の写真のようにアームの外側は R が有りますので、テーパーの 
      付いた当て木をして F クランプで締め付けて接着剤の乾燥を待ち 
      ます。   
 
  |