| 
      
      上左の写真のように切り出した背の R 部分は、その右の写真のよ 
      うに横ズリのベルトサンダーで罫書き線に沿って荒らし上げします 
      が、今写真に見えているアームの差込部分と上端側背板の接合部 
      分は外に出ますので、この後サンダーとサンドペーパーで仕上げま 
      すが、他の部分はこれで仕上がりです。これは編む綿ロープがなる 
      べく滑り過ぎないように、横ズリ筋が滑り止めになるためです。 
       
      次に今加工した面のアーム部分とテーパー加工した面の側座枠部 
      分の通しホゾを罫書きます。二段目の左写真はアーム部分の通し 
      ホゾをケヒキで罫書いているところになりますが、ホゾ穴長手の上 
      下も側面の切込みを案内にして、必ず白書き(白引き)を入れて繊 
      維を切っておきます。 
      次に二段目の右写真のように角ノミ盤でホゾ穴を貫通させます。こ 
      の場合もアーム、側座枠ともに6度の角度が付きますので、写真の 
      ように角度冶具をかまして加工します。 
      下の写真はアーム挿し込み部分と側座枠挿し込み部分通しホゾ加 
      工が終わったところになります。 
      
    |