| 
      
        設計の段階で部材寸法が出ましたら、材料一覧を書き、それに従っ  
      て木の選別(木取り)をして、その部材を養生させている間に、部材 
      の詳細設計を進めていきます。 
      この椅子は片持ち式で編包みの椅子ですから、かなり太い材料が 
      必要になりますので、入手できない場合によっては接ぐ必要も出て 
      来ると思いますが、部材の使用方法と木目を良く考えておく必要が 
      有ります。勿論接がない方が良いところも有りますので、自分なり 
      の考えで進めます。  
      基本的には板目(小さい寸法が柾目側)で取りますが、普通の椅子 
      以上に割れ、ヒビ、節、木目の向きや部材の目切れに注意して選 
      別します。 
      また、普通のフレームで組むものでは有る程度木の狂いを押さえ 
      込むことが出来ますので、多少アテ材気味の内部歪を持った材も 
      強度が有りますのでうまく扱えば使うことも出来ますが、片持ち式 
      の場合は狂いが出ると厄介ですから避けたほうが良いでしょう。 
      アームやロッカーは目立つところですから、なるべく同じ板から取る 
      ようにします。それも一枚の板を幅方向で半割りにして、左右の部 
      材に使えばベストです。他の部材は編み込みで隠れてしまう部分が 
      多いですから、強度さえ問題なければ多少見栄えの悪いものでも、 
      うまく木取りを考えれば使えます。 
       
      板厚が有りますので、ただ切るだけの木取りもなかなか大変になり 
      ます。私の場合には90ミリ程度までは横切り盤で一度で切ることが 
      出来ますが、径の大きな昇降版が無い場合には、天地を返して二 
      度引きするかバンドソーなどで木取ることになります。場合によって 
      は手鋸でギコギコになるでしょう。 
       
      写真は木取りした部材ですが、アームチェアの木取りした部材と比 
      べますと、ビックリするくらい太い部材になることが分かると思いま 
      すが、椅子の場合は R や角度が多いので、ここから下ごしらえ(木 
      作り)して部材加工をしていきますと、随分切り捨てる部分が多く出 
      ますので、切り出しで作る椅子は効率が悪く、少しでも歩留まりが 
      良くなるように、設計を含めてですが木取りを良く考えて進めます。 
      
  |