| 
       
      罫書きが終わりましたら角ノミ盤でホゾ穴を空けていきますが、溝 
      加工部分のホゾ穴は全て角度が付いていますので、上二枚の写真 
      のように角度冶具を下にかましてあけていきます。脚は切り落とし 
      て細く加工しますので貫通しないようにアーム部分だけは掘り込み 
      深さに注意します。他の部分は板幅が有りますし角度が付いてい 
      ますので、あけられる深さ一杯まであけておきませんとホゾ穴が貫 
      通しなくなってしまう可能性があります。 
     
      上の写真はロッカー、中の写真は脚(柱)のアーム部分になります 
      が、ホゾ穴を開ける面はホゾ穴を開けた後は加工しないことが基 
      本になります。これは当然ホゾ穴口は角ノミで綺麗に仕上がります 
      が、ホゾ穴内部の面は角ノミの性質上必ず荒れてしまいますので、 
      ホゾ穴加工後にホゾ穴口の面を取り去ってしまう加工をしますと、 
      ホゾ穴内部の荒れた面がホゾ穴口になりますので、特に通しホゾ 
      の出口部分では見栄えが悪くなりますので、必ず面を出してから最 
      後にホゾ穴を開けます。 
      一般的な框組みで、直線部材を直角に接合するような場合には何 
      の問題もありませんが、イスなどでは角度やR、曲線が付いてくるこ 
      とが多くなりますので、ホゾ穴加工は基準面や他の作業のことも考 
      え合わせて、加工手順を良く考えないといけません。特に通しホゾ 
      で両面に角度やR、曲線が来る場合はなおさらです。 
     
      上二枚の写真でいけば、角度の付いた欠き込みホゾ付き三枚接ぎ 
      で、どちらも切り欠きの半対面共に R が付きます。 
      中写真のアーム部分は半対面の R 加工をしますと、直線の基準 
      面が消えてしまいますので、切り欠き加工が終わったこの時点で 
      写真のような加工になります。 
      また上のロッカーの脚挿しこみ部分は中のアーム部分とは逆に反 
      対面より穴あけすることになりますが、これは写真から分かると思 
      いますが、切り欠き部分が深くホゾ穴を深く開けることができないこ 
      とと、ロッカーのホゾ出口部分は普段は見えない部分ですから、ホ 
      ゾ穴あけ後に R 加工しますが不都合は出ませんので、作業の流 
      れを優先してここで半対面を開けてしまいます。 
      後一つ下の写真は前項で載せたものですが、側面の座枠に左右を 
      つなぐ前座枠を差し込むホゾ部分になりますが、ホゾ穴が貫通して 
      いないことが分かると思いますが、これなども通しホゾですが半対 
      面の加工が有りますので、その後でホゾ穴を貫通させることになり 
      ます。この辺りは基準面を良く考えてケースバイケースで自分なり 
      に考えて進めます。 
        |