| 
        
      片側の切込みで溝幅が決まってしまいますので、それぞれの溝に 
      差し込む部材を現合で確認して決めますが、溝幅が広すぎては修 
      正が利きませんので、慎重々に進めます。溝幅は差し込む部材よ 
      り、1ミリほど狭くしておけば良いでしょう。と言うよりも、下ごしらえ 
      でそれを見越して大きめに加工しておきます。   上の写真は脚の片側(面)の切り込みが終わったところで、二段目 
      の写真は同様にロッカーの片側の切り込みが終わったところにな 
      りますが、ここはテーパーが付きますので、写真からいけば下の切 
      り込みが20度、上の切り込みが21度になります。 
      片側の切込みが終わりましたら、次に今切り込んだ所を基準に木 
      端面に切り欠きの切込みを入れていきます。 
     
      角度切りの装置を外して丸ノコを軸傾斜し、溝の角度に設定します。 
      ノコ刃の出も控え目にしておき、罫書き線を目安に微調整して決め 
      ます。三段目の左写真のように初の切り込みに合わせて切り込み 
      ますが、はじめは少し控えて切り込み軸傾斜角度も良く確認して微 
      調整してピッタリに切り込みます。 
      三段目の右写真は、柱の座枠差込の木端部分の切り込みが終わ 
      ったところで、下の写真はロッカーの柱差込の木端部分の切込み 
      が終わったところになります。     |