| 
      
      写真のロープは300メートル巻きになりますが、化学染料で後染め 
      したものです。糸の状態で染めてロープを撚れば洗いもしっかりで 
      きていますので、色移りしにくい綺麗な染めのロープができるそうで 
      すが、後染めはロープを撚る(編む)ことにより堅い部分ができます 
      ので、染料の染み込みが均一でなく中までなかなか染料が入りませ 
      んので、どうしても染めムラができてしまいますし、洗いも不完全な 
      部分ができて色移りしやすくなってしまうようです。 
      糸染めしてロープを編むには、ある程度数量がまとまらないとでき 
      ませんので、個人ではなかなか難しいようです。そんなことでなるべ 
      く染めムラの目立ちにくい色や色移りしにくい色を選んで、後染め 
      のロープを使っています。 
       
      染め自体は藍染や、草木染、柿渋染めなどの自然染料によるもの 
      もなかなか良いものですが、かなりの出費を覚悟する必要がありま 
      すので、心得のある方は自分で染めるのも面白いでしょう。ただ後 
      染めの染めムラに関しては同様ですし、藍染だけは色移りが大き 
      いように感じますので、イスには不向でしょう。使うのであればそれ 
      なりに覚悟しておく必要があります。 
      実際に、藍染、柿渋染め、草木染めは桜、栗、栗イガ、西洋アカネ 
      などを頼んで試してみましたが、なかなか良いものです。
   ロープの保管については埃や他のものが付着しないようにします。 
      また湿度の高いところや直射日光などが当たらないように、置き場 
      所は注意が必要になります。特に直射日光はロープが脱色したり 
      変色して色ムラができてしまいますので、ビニール袋に入れて更に 
      段ボール箱に入れたり、黒いビニール袋に入れておくと良いでしょ 
      う。また湿度が気になるような所で保管するようなことになる場合に 
      は、ビニール袋の中に乾燥剤を入れておきます。 
      ただ柿渋染めの場合は埃などの注意が必要になりますが、風通し 
      の良い直射日光などが当たらない所に、けさにして吊るしておきま 
      すと発色が進んで染めムラが目立ちにくくなるようです。 
       |