| 
        
      切り落としましたらまずその面を横ズリベルトサンダーで仕上げてし 
      まいますが、この三本の部材は全て編みこんで隠れてしまいますし、 
      先に書きましたように横ズリ筋が滑り止めになりますので、横ズリ 
      荒仕上げまでで仕上がりになります。 
      罫書き線を目安に加工しますが、最終的には上左の写真のように 
      ホゾ穴に挿し込んで現合確認しながら、設計通りの目違い寸法に 
      なるように削ります。この目違いは綿ロープを編むことによってホゾ 
      穴の部材とほぼ面一にするためのものですが、この目違い寸法は 
      綿ロープの呼び径から1ミリ引いた程度が適当でしょう。5ミリのロ− 
      プであれば4ミリ、4ミリのロープであれば3ミリとなります。   次に今加工した内 R 面の隣の面を加工しますが、背板と座後は片 
      側のみ、座前は両隣となります。ここは横切り盤で軸傾斜して上右 
      の写真のように必要な角度に落とすだけです。 
      次に外 R を加工していきますが、ここも型紙で罫書きバンドソー、 
      横ズリベルトサンダーで仕上げますが、この加工も内 R と同じよう 
      にホゾ穴に差し込んで現合確認しながら、設計通りの目違い寸法 
      になるように削ります。 
       
      下三枚の写真は加工の終わった部材になりますが、左から後座枠 
      (背座共有枠)、背板、前座枠になります。 
      後座枠は写真から分かるように胴付き面が広いですが、綺麗に組 
      み上がるように胴付き面は必ずノミですき取ります。     |