| 
     
     
      これで下の写真のように背が編み終わりました。後は目を綺麗に 
      修正しますが、これは座が編み終わった最後でまとめて行います。   この椅子の仕様では下側の背座共有部分から上に向かって編ん 
      でいきますが、脚の背部分は先細になっていますので、編んだ面 
      は縦横絡んでいますからさほど目が動くことはありませんが、左右 
      の柱部分は使うことによリ横ロープが上へ上へと寄りやすいので、 
      アームの上面部分のロープがアームと空いてくる可能性が高くなり 
      ますから、ここは目立ちますので多少のことでは空かないように、し 
      っかりテンションをかけて詰めて編んでいきます。また当然テンショ 
      ンを掛ければ掛けるほどロープは上へ上へと寄りたがりますので、 
      その辺りのことも意識しながら編んでいきます。これはこのイスの 
      一番ネックになる部分で、フレーム仕様を洗い直す余地の大きいと 
      ころです。 
     
      アーム下部分は編むスペース(上下方向)もそれ程広くありません 
      ので、それ程問題になることはありませんし、アーム直下の多少の 
      隙は目立ちませんので、とにかくこの部分はしっかりテンションを掛 
      けることが最重要項目ですが、もちろん詰めて編むことも大切では 
      あります。 
      座面も同じ形状ですから同じことが言えるのですが、詳しく書きませ 
      んが座面側は寸法的なこともあり、あまり問題にならないでしょう。 
    後面は後方に反らしていますから、こうした仕様では編み冶具を抜 
      いてしまえば縦巻きが最短距離をとろうとしますので、横編みロー 
      プがフレーム(脚)から浮き上がろうとします。それを押さえるため 
      にも裏側の横編みは全面しっかりテンションをかけて編みます。 
      特にアーム部分は脚の内側を通しますので、ロープの浮きを押さえ 
      る最適の部分になりますから、この部分でしっかり縦巻きを脚に引 
      き寄せれば収まりがよくなります。 
   |