| 
     
     
      次に上の写真のように座面側の本巻き二回捨て巻き二回をワン 
      セットとして適当に数回仮に巻き付けます。 
      次に下の写真のように背側も同じように本巻き二回捨て巻き二回 
      をワンセットとして適当に数回仮に巻き付けます。この時には当然 
      共有枠部分は、背と座が交互になるように巻き付けることになりま 
      すが、ロープが緩んだ状態ですからロープを通す位置に注意して 
      巻き付けます。 
      次に今背座に巻いたロープを正式に巻いていきますが、まず座側 
      からしっかりテンションをかけて詰めて巻いていきます。特に座の 
      後ろの部材(背座共有枠)は下側が直線、上側が R ですからテー 
      パーが付いた形になりますので、センター方向へ寄ろうとしますの 
      でしっかり詰めて巻いていきます。 
      このことを少し詳しく書きますと、背座共有枠は両外が太くセンター 
      部分が細くなっていますので、巻き始め部分は巻く度に本巻きロー 
      プが短くなっていきます。前に書きましたように、両端部分は特にテ 
      ンションを意識して強く巻きますので、詰めて巻いておきませんと後 
      で詰めようとするときには、張りが強くなる方向へ詰めることになり 
      ますので、非常に大変になります。 
      また巻き終わり部分は、逆に本巻きロープが長くなっていきますの 
      で、詰めるときには特に強い張りにしておきたい端部分の本巻きの 
      張りが緩んでしまう方向になります。こうしたことから背座共有惑は 
      特にかくしっかり詰めて巻いておくことが大切です。これは背側を巻 
      く場合も同じことになりますので、ワンセット巻くごとに木べら(木片) 
      でしっかり詰めて巻きます。 
      本巻き二回、前枠に捨て巻き二回巻きましたら、ここでクリップクラ 
      ンプで止めておきます。 
      次に背側も本巻き二回、背板に捨て巻き二回巻きましたら、こちら 
      もここでクランプで止めておきます。 
      後はこの繰り返しで、仮に巻いてある部分を巻いてしまいます。仮 
      に巻いてある部分を巻いてしまいましたら、また座と背を数回交互 
      に通して仮巻きして同じように進めていきます。 
      ここで一つ注意しなければいけませんが、写真からも分かると思い 
      ますが、背座共に表側は編治具の上を通しますので問題ありませ 
      んが、背の後ろ側は編み冶具の間を通すことになりますので、ロー 
      プをあまり多くけさに取り過ぎますと、ここを通しにくくなりますので 
      注意してください。 
   |