| 
      
      次に上左の写真のようにホゾ加工の終わっているアームを、罫書 
      き線に従って後部外側の R を、その右の写真のようにバンドソー 
      で落としていきます。後は横ズリベルトサンダーで荒ら仕上げして 
      サンダーとサンドペーパーで仕上げます。下の写真から分かるよう 
      に、直線部分が有りますのでここは鉋で仕上げますが、R 部分は 
      サンドペーパーで仕上げますから、こうした連続した面では仕上が 
      り面の違いが目立ちやすいので、鉋で仕上げた部分もサンドペー 
      パーをかけてしまいます。ただこうした仕上げの違う面同士に稜線 
      が出るような場合にはそのままで構いません。
   次に込み栓のホゾ穴を貫通させますが、二段目の左写真は貫通さ 
      せるホゾ穴の罫書きに白書き(白引き)を入れているところになりま 
      す。この部分は写真から分かるように角度(R)が付いた面にホゾ穴 
      を開けることになりますが、角度が付いてきますと当然鈍角と鋭角 
      部分が出来てきますから、角ノミによる穴あけにおいて鋭角部分は 
      潰れや欠けが出やすくなりますので、鋭角部分は特に意識して白書 
      き(白引き)でしっかり繊維を切っておきます。 
      二段目の右写真は角ノミ加工が終わって、込み栓のホゾが貫通し 
      たところになります。   次に先端部分に向かって R を付けて薄くしていきます。バンドソー 
      で落とし横ズリベルトサンダーで荒らし上げして、サンダー、サンド 
      ペーパーで仕上げます。下の写真のように仕上げてアームの加工 
      はひとまず終了です。先端部分は最終的に角度の付いた R に仕 
      上げますが、脚との接合時にクランプで非常に強く締め付ける関係 
      から、アームの加工だけ考えればここで仕上げてしまいたいところ 
      ですが、組み立て後に仕上げます。 
   |