| 
      
      次に上左の写真のように欠き取り部分をノミでさらって平面に綺麗 
      に仕上げますが、ここは胴付きの働きをしますので、左右の欠き取 
      りに傾きがありますと、アームや側座枠が傾いて組み上がってしま 
      う可能性が高くなりますので、角ノミで落としてはいますが傾きが出 
      ないように、スコヤで直角を確認しながら慎重に調整します。 
     
      通しホゾ部分もロッカー部分と同様に、ホゾが長いですし角度が付 
      いていますので、上下左右共にずれる可能性が高いですから、上 
      下は上右の写真のように、ミニスケールで確認しながらロッカー部 
      分と同じ理由で、中狭だけにはならないように、ここも理想としては 
      入り口と出口は直線に仕上げます。長手側面も薄ノミでさらって滑 
      らかに仕上げます。
   次に前側の傾斜を二段目の左写真のように、横切り盤で落としま 
      すが、ここは直線部分になりますが、後面の R 加工をしましたから 
      基準面がなくなってしまいましたので、切断冶具を作りにくいですか 
      ら、罫書き線より少し控えて適当に落とし、手鉋か横ズリベルトサ 
      ンダーで罫書き線まで仕上げます。   アームと側座枠挿し込み部分の溝をトリマで掘っていきますが、ア 
      ーム部分は溝幅が狭いのでそのまま掘ることができますが、側座 
      枠部分はロッカーと同様に溝幅が広いので、トリマベースが安定し 
      てかかりませんから、適当な部分を掘り残して加工しノミで削り取り 
      ます。 
      またアーム部分は綿ロープ編みの関係から変心していますので、 
      掘りこみ深さが左右対称ではありませんので、極力通しホゾの両 
      側の残す部分が同じ幅になるように、ビットに出を慎重に調整して 
      掘ります。 
      最後にノミで綺麗にさらい、下の写真のようにアームと側座枠挿し 
      込み部分の欠き込みホゾ付き三枚接ぎ凹部分の完成です。 
   |