| 
      
      次に前項で少し書きました、上左の写真の脚上木口後面の三角部 
      分を横ズリのベルトサンダーで削り取ります。勿論ここは鉋を併用 
      しても構いませんが、編む部分はなるべく綿ロープが滑らないよう 
      に、最後は横ズリのベルトサンダーで削り筋を付けたままにしてお 
      きます。表に出る部分はサンダーとサンドペーパーで仕上げます。 
      上右の写真は加工の終わったところになりますが、写真は外側同 
      士を合わせて撮っています。 
      この処理は形状自体は色々考えられますが、イスの背板に R を付 
      けた裏側(後側)を袋編みする場合には、収まりの関係から必ず必 
      要になってくるところです。
   次に側座枠と同様に横編みロープの端部分がずれないようにする 
      ためと、収まり良くするための掘り込みを、横ズリのベルトサンダー 
      で二段目の左写真のように前側と両外を仕上げます。 
      最後にアーム挿し込み部分辺りの R を罫書き線に沿って、横ズリ 
      のベルトサンダーで二段目の右写真のように仕上げますが、ここも 
      横編みのロープを掛ける部分になりますので、このままで仕上がり 
      です。   次に下左の写真のようにロッカーの上側 R を罫書き線に沿って切 
      り出し、横ズリベルトサンダーで荒らし上げして、サンダーとサンド 
      ペーパーで仕上げます。その右写真は仕上げの終わったところに 
      なりますが、この部分は下部 R のように揺れに関係ありませんの 
      で二本揃えてまで仕上げる必要はありません。最後に前後の木口 
      部分の R を同様に仕上げます。   これでロッカー、側座枠、アームと脚(柱)は面取りや嵌め合い調整 
      などの細かいことは、組み立て直前に最終仕上げしますから、ひと 
      まず置いておきます。 
   |