| 
     
     
      次に二巻き目で背側と同じように、ロープを継ぎ足して円弧部分を 
      埋めていきます。 
      作業としては背側と何も変わるところはありません。重複しますが 
      簡単に書いていきますと、縦巻きの一本目の下で継ぎ足しますの 
      で、上左の写真のようにシャープペンシルで接ぎ足し部分をマーク 
      します。この時一巻き目の張りが戻らないように、裏側でミニクリッ 
      プクランプで留めておきます。 
      次に継ぎ足しロープを二巻き目と同じように編み通し、上右の写真 
      のような状態にしてマーク部分で結束バンドで締結します。 
      次に継ぎ足しロープと揃えてしっかりテンションを掛けて目を決めて、 
      後は同様に縦巻きの下でつなぐ位置をマークして結束バンドで締結 
      します。 
     
      二段目の写真二枚は継ぎ足して目を決めた状態になりますが、見 
      た通り左の写真が左の編み終わり、右の写真が右の編み始めに 
      なります。ここは左右対称ですから、どちらも両端の縦巻き下で継 
      ぎ足していることが分かると思います。 
      後は背側と同様に円弧部分が埋まるまで継ぎ足して編んでいきま 
      す。 
     
      三段目の写真はかなり編み進みましたので、スケールを左右に渡 
      して、円弧部分の埋まり具合を確認しているところになりますが、も 
      う少しで横編みがほぼ直線になることが分かると思います。背で説 
      明しましたし写真からも分かると思いますが、初めは機械的に継ぎ 
      足す部分の縦巻き位置を一つづつ内に寄せていきますが、この辺 
      りになりますと、円弧部分の埋まり具合を確認しながら、継ぎ足し部 
      分の目飛ばしを決めて編み進めていきます。 
      下の写真は円弧部分が埋まり、座の接ぎ足す部分を編み終わった 
      ところになります。 
       |