この辺りのテンションの強さについては経験あるのみですが、テン
ションの強弱については、背座共に両外側数列は編治具の厚みが
有りますし、たわみも少なめですので、編治具を抜いた時に縦巻き
が緩くなりやすいですから、可能な範囲で強くテンションをかけて巻
いていきますが、一番たわみやすいセンター辺りにかけて少しづつ
緩めて行き、そこからまた少しづつテンションを強くしていき最後の
数列は初めと同様に、可能な範囲で強くテンションをかけて巻いて
いきます。
縦横同じですが、テンションを変える場合は必ず徐々に変えて行き
ませんと当たりが悪くなりますし、場合によっては編み目でテンション
を変えたところが目立ってきてしまいます。
途中でロープが足りなくなりますので、継ぎ足して巻いていきますが、
なるべく目立たない邪魔にならないところで継ぎ足していきます。
ロープをつなぐ結び方はいろいろ有りますが「本結び」「外科結び」
「一重つぎ」「二重つぎ」等の名称の付いた方法で良いでしょう。
写真に少し太いロープでサンプルを示しましたが、左から順に少し
説明しておきます。
「本結び」は巻き終わりを輪にしてつなぐ側を写真のように左右対
称に通して引き締めるだけのものです。
「外科結び」は同じく巻き終わりを輪にして、つなぐ側を巻き終わり
の輪に一回巻き付けて後は「本結び」と同じ手順で通して締めます
が、当然一回巻きつけた分瘤が大きくなります。
「一重つぎ」はこれも同じく巻き終わりを輪にして、つなぐ側は「本結
び」と同じように通していきますが、最後につなぐ側を写真のように
クロスさせて締めます。こちらもクロスさせた分少し瘤が大きくなり
ます。 「二重つぎ」はこれも同じく巻き終わりを輪にして、つなぐ側は「一重
つぎ」と同じように通していきますが、つなぐ側を写真のようにもう一
度巻き終わりを輪にした部分を一巻きして、最後は 「一重つぎ」と
同じように通して締めます。「一重つぎ」より一巻きした分さらに瘤が
大きくなります。
綿ロープでは「本結び」で十分ですが、化繊ロープやペーパーコード
は滑りやすいので「本結び」では、強いテンションをかけますと抜け
てしまう可能性が有りますので、「外科結び」「一重つぎ」「二重つぎ」
などにしておいたほうが良いでしょう。
|