Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

 

 Challenge 3   

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67                          
 54 綿ロープ編み 19 2003.6.30記

前面の継ぎ足し部分が終わったところです

 



後面の継ぎ足し部分が終わったところです

写真はクリックで少し大きくなります。

 


  この継ぎ足し部分は R に沿わせますから、横ロープが斜めになり
  ますので、縦ロープも斜めになりやすいので適宜先の平たいペン
  チやプライヤーなどで修正します。また縦ロープ自体もかなりテン
  ションをかけて巻いていますが、面ロープ自体は軟なので編み進め
  ていくに連れて位置がずれ来ますので、適宜へらなどで修正しなが
  ら編み進めていきます。勿論横ロープも左右の位置、ラインなどを
  確認しながら、適宜へらで修正してなるべく詰めて編んで行きます。

  後一つ横ロープを引き通す時に、状況により緩める方向か締める
  方向かは分かりませんが撚りが出たりすることが有りますので、編
  み目を決めていくときには、出来る限り均一な撚りになるように、適
  宜指先で撚りを調整しながら編み進めていきます。
  これは当然強引に引き通す時に起きやすい事ですから、なるべく
  そうした状態で無理をしないようにして引き通すようにします。

  上の写真は前側の継ぎ足し部分が終わったところになります。
  多少カメラの影響も有ると思いますが、写真では横編みの上面が
  直線ではなく、少し上側に R が付いているように見えますが、これ
  は曲面ですし、背は後に反らしていますので、写真を撮る角度によ
  り R が付いて見えます。
  二段目の写真は後面の継ぎ足し部分が終わったところになります。
  こちらは今のところほぼ平面ですから、横編みの上面がほぼ直線
  になっていることが分かると思います。
  写真から分かると思いますが、この椅子の仕様ですと背の円弧部
  分を埋める継ぎ足しは、おおよそ6本程度になります。
  この継ぎ足しについて後一つ意識しておかなければいけないことは、
  背は後に反らしてありますから、こうした三次元曲面をだす仕様で
  は後面がどうしても横目がつんでくることになりますので、後面がピ
  ッタリであれば前面がどうしても隙気味になってしまいますので、編
  み終わり部分で横編みが背板と空いてきてしまいます。前面は目
  立ちますのでなるべく密に編んで仕上げておきたいところですから、
  継ぎ足し部分が気持ち上の写真で見える感じに、少し上側に R が
  付いているように継ぎ足し本数を増やしておけば前後面がうまく収
  まりやすくなります。もちろん編むこつが分かってくれば、そうしたこ
  とを意識しながら目を詰めて調整していけば、直線に仕上げておい
  てもうまく収まるようになるでしょう。