| 
        
      ここでは写真の4ミリ径の金剛打ち綿ロープを編んでいきますが、 
      ロープ自体は色々なものが有りますので、それぞれの特長を良く 
      掴んで自分に合った物を編んでいけば良いでしょう。 
     
      少しロープについて書いておきますと、化繊のロープは綿ロープに 
      比べて全般滑りが良いので編むこと自体は楽ですが、編み目が決 
      めにくいところが有りますし、編んだ後椅子を使っている間に編み 
      目が動きやすい傾向にあります。また温度湿度による伸縮の変化 
      も大きいですから座り心地の変化も大きくなります。ただ汚れに強 
      いですし耐水性が有りますので、気を使うことが少なくなりその意味 
      での使い勝手はよくなるでしょう。また強度、耐久性も勝っています 
      ので、椅子の使い道によりその特長を生かして、使い分けるもの良 
      いでしょう。 
      また綿のカラーロープはなかなか手に入りませんが、化繊のロープ 
      なら結構各色出ていますし、綿ロープを染める場合は衣服などへの 
      色移りを考えなければなりませんが、化繊であればまず問題ならな 
      いでしょう。 
      それとここでは上に書きましたように金剛打ちのロープで編んでい 
      きますが、金剛打ちは糸を束にした芯を同じ糸で編み包んでいくも 
      ので、丸編みロープとかブレードロープと言われているようです。 
      普通よくある撚ったロープ(名前を知りません)多分三つよりだとは 
      思いますが、強度としては金剛打ちのロープよりも勝るようですが、 
      堅いですし表面の凹凸が大きいですから当たりが堅く、椅子には向 
      いていないような気がします。また編み上がりの見た目としても今一 
      冴えません。 
       |