| 
       
        上左の写真はホゾの切り込みが終わったところですが、脚のロッ 
      カー部分のホゾは角度が付いていますので、横切り盤で加工でき 
      ない掘り残し部分は角ノミ盤で加工していきます。上右の写真のよ 
      うに角度冶具をかまして加工しますが、この部分は後ろ面に1度テ 
      ーパーが付いていますから、テーパー加工で基準面が消える前に 
      加工しておきませんと、もう一つ角度冶具が要ることになってしまい 
      ますので、ここでは前部からの加工だけをしておき、後部からの加 
      工はテーパー加工後になります。 
      また角度が大きいですし部材幅がありますから、部材は F クラン 
      プなどを使いしっかり固定します。   前部からの角ノミ加工が終わりましたら、次にアームと側座枠のホ 
      ゾ穴を貫通させるために、脚の後面を加工していきますが、背部分 
      は二段目の左図のようにバンドソーで落とします。その右の写真は 
      加工の終わったところになります。次に下左の写真のようにロッカー 
      に差し込むテーパー部分は横切り盤にテーパー角1度の角度冶具 
      (これも直角の出た長方形の合板の一面を1度にカットしたもので 
      す。)をセットして、1ミリ程度幅広にカットしておきます。その右の写 
      真はテーパーの嵌め合いを確認しているところになりますが、ここ 
      ではこの程度までにしておき、組み立て前に手鉋で最終調整します。      |