| 
       
      ロッカーと柱、柱と座、柱とアーム組み立てはクランプで締めて組ん 
      でいきますが、R や角度が有りますから、締め付け冶具を考えてお 
      かなければ組み立てることが出来ませんので、合わせて考えて設計 
      していく必要が有ります。 
      勿論、組み立て方法だけでなく加工方法も設計仕様と自分の加工 
      できる道具や工具の加工範囲までを含めて良く考えていきます。   下の写真は Exhibition にあるイージーロッカーの写真ですが、ここ 
      で書くものは上の写真のものになります。写真では分かりにくいで 
      すが、基本的なものは変わりませんが、少しバージョン違いになっ 
      ています。上のものは背座ともに2度程傾きを大きくして、背柱は高 
      さ方向に50ミリ伸ばしてあり、それに伴ってロッカーも20ミリ後方へ 
      長くしています。柱のロッカーに対する挿し込み角度は限界に近い 
      ですから20度で変わりませんので、座面部分から背側は後傾させ 
      ていますので柱の部材幅寸法を大きくしています。またロッカーも 
      R が有りますので、長くした分部材幅寸法を大きくしています。 
      具体的な寸法を書きますと、柱が 
      45t×90ミリ×895ミリ と 45t×110ミリ×945ミリ 
      ロッカーが 
      39t×115ミリ×850ミリ と 39t×125ミリ×870ミリ 
      になります。また、ロッカーの R はどちらも1345Rです。 
     
      このイージーロッカーは形状から一目瞭然だと思いますが、大本の   
      デザインソースは故ジョージ・ナカシマ氏のコノイドチェアです。この 
      ことに関しては Information の「コピーとリ・デザイン 2」に書いて 
      います。 
      このホゾについては、Challenge の「ホゾについて 7」Challenge2の 
      「ホゾについて 42」辺りに書いて有りますので参照していただけれ 
      ばと思います。他のホゾについては普通の二枚(重ね)ホゾ、三枚 
      ホゾになります。 
      このイージーロッカーの形を作る組み方は一つの方法で、まだまだ 
      改良すべきところは沢山有るでしょう。方法は色々ありますので自 
      分なりに考えてみてください。 
   |