| 
        
      ロッカーは仕様の都合上、脚の挿し込み口ラインを出すためと、前 
      項で書きましたように、切り欠きが深くホゾ穴を深く開けることがで 
      きませんので、上写真のように横切り盤で落とします。次にロッカー 
      の R 加工で基準面消す前に、二段目の左写真のように角度冶具 
      を同様にかましてホゾ穴を貫通させますが、このホゾ穴はテーパー 
      が付いていますので、写真でいけば溝の右側が20度左側が21度に 
      なりますので、冶具を変えて貫通させることになります。 
     
      この部分のホゾ穴加工は理想を言えば、初めにこの状態にカットし 
      て、次の二段目の左の写真のようにまず上側からホゾ穴を開け、次 
      に三段目の写真のようにロッカーの R 部分を仕上げ、最後に仕上 
      げたR 側からホゾ穴を貫通させますが、前項で書きましたようにこ 
      こでは作業の流れを優先しています。   次にロッカーの R 部分の加工をしていきますが、二段目の右の写 
      真のようにバンドソーで切り出して、三段目の写真のようになります。 
      この切り出した R 部分は横ズリのベルトサンダーで初に左右の部 
      材を別個に荒仕上げしますが、最後は少しでも滑らかに揺れるよう 
      に、下の左写真のように二本揃えて横ズリのベルトサンダー荒ら仕 
      上げします。最後に二本揃えてバイスで固定して、サンダーとペー 
      パーで仕上げます。後は通しホゾをノミで綺麗にさらいますが、ホゾ 
      穴が長いですし、角度が付いてきますとどうしても角ノミが逃げます 
      から、段差が付くことになりますので、長手方向は下の右写真のよ 
      うにスケールで確認して、中細にならないように入口と出口が直線 
      になるように仕上げます。 
      通しホゾではホゾを利かせるために、わざと中細にしておく方法もあ 
      りますが、こうした欠き込みホゾ付き三枚接ぎでは、組み立て時の 
      嵌め合い差し込み抵抗を例え僅かでもでも少なくするために、中細 
      だけにはならないように、組み立てでは楔をしっかり打ち込んでホゾ 
      を利かせますので多少の中太でも構いませんが、理想は直線に仕 
      上げます。 
   |