| 
      
      このイージーロッカーでは背座を面ロープで編みますが、綿ロープ 
      は結構重いものですから、全体の重量バランスに影響を与えます 
      し、また同じフレーム仕様でも、座り心地を考えて背座共に三次元 
      曲面を出すようにしますので、編み具合により座り心地は勿論です 
      が、揺らした時のフィット感が随分変わります。 
      そんなことからロッキングチェアとして、本当の座り心地、使用感 
      (揺れ具合)を確かめるには、普通の椅子以上に実際に編んで形 
      にして座って見ないことには分かりませんので、質の高いものに纏 
      め上げるには試作、改良の繰り返しが必要になります。 
       
      この椅子は形状の性質上、ロッカーと柱、柱と座、柱とアームの各 
      部分は全て片持ち式で支えることになりますので、それぞれの接合 
      合部分は非常に強度が必要になります。 
      また、背座ともに座り心地を考えて R を付けて綿ロープで編包みに 
      しますので、フレームには非常にテンション(捻じり)がかかり続けま 
      すから、背座共有枠に当たる後座枠は部材が太いので、まず問題 
      になることはありませんが、背上、座前のフレームは非常に強固に 
      組んでおく必要があります。  
      そうしたことから部材としては強度を考えて、有る程度太いものが 
      必要になりますから、ベニマツのような軟材では、ますます太くごつ 
      いものになってしまいますので、本来は堅木で作るほうが理に適っ 
      ているでしょう。 
      しかし幸いベニマツはある程度太い部材になっても、圧迫感は少な 
      いですし自己主張の少ない木ですから、そこを何とか軟材で出来な                
      いかを考えることも楽しいものですし、片持ち式ですから有る意味 
      不自然で無理が有りますが、部品点数も11本と少なくなりますし、 
      工夫すれば形状的にはシンプルで面白いものに仕上がるかも・・・ 
      こんなところも面白いですね〜 
 
  |