| 
     
      
      少し余分なペーパーコードでのカナコ編みについて書きましやが、 
      これで上の写真のように背座連続して、背側が袋編みになったイ 
      スの編み上がりです。 
      背座連続編みは、背座共に円弧部分を埋めなければいけません 
      ので、結構編み込みに手間がかかってしまいますが、フレーム仕 
      様はシンプルで部材数が少なくなりますし、仕上がりもスッキリした 
      ものになります。ただつながった部分に埃が溜まりやすいなどのこ 
      とも起きてきますから、どんな仕様にしろそれぞれ良さが有ります 
      ので、その良さを生かすように纏め上げていきますがぁ〜これが 
      なかなか難しい〜(>_<) 
      編み方についてちんたらちんたら書いてきましたが、こうしたことは 
      文章にしますと分かりにくく難しく感じるかもしれませんが、カナコ編 
      み自体は単純で簡単な編み方ですから、実際に編んで少し経験す 
      ればみれば当たり前のことが書いてあるだけですし、まだまだ改善 
      改良するところが見つかると思います。 
      またフレームにおいても角度、寸法や R の付け方などで面の出し 
      方を改良していけば、もっと快適な座り心地に仕上がる可能性が 
      有ると思います。 
      このイスのフレームは編み込みがあることから、それに付随した 
      細かい部材加工や部材同士の微妙な位置関係などが有りますの 
      で、多少面倒なところも有りますが、それ自体はいたって簡単なも 
      のですからあまり詳しく書きませんでしたが、処理の仕方は色々有 
      りますので、自分なりの処理の仕方を工夫してみてください。 
     
      またここで書いている手順などは、このイスを他の物と平行してま 
      とめて作業していますから、全体としての作業効率を考えて進めて 
      いますので、この椅子だけを考えたときには非効率な部分も感じら 
      れると思いますが、基準に関係してくるようなところを変えることは 
      厄介なことになりますが、それ以外のところはケースバイケースで 
      柔軟に対応していきます。 
     
      木の座では得られないロープ編みならではの座り心地が有ります。 
      綿ロープは草木染や柿渋染めなどにしても、趣の有る椅子に仕上 
      がる上がるでしょうし、自分で染めに挑戦しても面白いでしょう。 
      ロープで編んだ椅子に是非挑戦してみてください。 
   |