| 
      
      アームと側座枠挿し込み部分の、欠き込みホゾ付き三枚接ぎ凹部分 
      ができましたので、凸側のホゾを加工していきます。 
      アームと側座枠は脚との仕様の関係から、ロッカー部分と違いホゾ 
      深さ側にテーパーは付きませんので、横切り盤で単純に木口に切込 
      みを入れるだけになります。 
      重複して書きますが、ここもロッカーへ挿す脚のホゾ加工と同様に、 
      切り込み深さが大きいですし、一度の切断量を大きくしますとノコ刃 
      が逃げる可能性がありますから、最後の寸法決めは極力切断量を 
      落として仕上げますので、そうしたことを加味しながらノコ刃の傾き 
      は慎重に調整します。 
      ノギスで確認しホゾ穴で嵌め合いを現合確認しながら進めますが、 
      細くし過ぎますと極端に接合強度が落ちてしまいますし、修正が利き 
      ませんのでここでも特に慎重に加工します。 
      上左の写真は側座枠のホゾ加工が終わったところになりますが、こ 
      こは側座枠と脚を組み立て後に、背座共有枠を込み栓ホゾで接合し 
      ますので、そのホゾ穴が貫通しているのが分かると思います。 
      また上右の写真はアームのホゾ加工が終わったところになりますが、 
      ここもアームと脚を組み立て後に通しの込み栓を入れますが、その 
      ホゾ穴が貫通せずに内側のみ開いているのが分かると思います。 
      この部分はホゾ部分の幅を絞りますので、その加工後に込み栓の 
      ホゾ穴を貫通させます。
   次に側座枠に前座枠を接合する部分は、仕様の関係から板厚が有 
      りますから、なるべく見た目が薄く感じるように、板厚を落としますの 
      で横切り盤で加工していきます。 
      二段目の左写真は、板厚を落とす部分の切込みを入れたところにな 
      ります。後はその右写真のように、横切り番の軸傾斜を45度にして 
      落とします。 
      下の写真は板厚を落とす加工が終わったところになります。 
   |