| 
      
      オイルが乾きましたら次に綿ロープを編み込んでいきます。 
      綿ロープの編み方(巻き方)については Challenge の「イスについ  
      て 3」から色々書いて有りますので、そちらも参考に読んでいただ 
      ければと思います。 
     
      重複しますがここでも面ロープ編みの椅子等について少し書いて 
      おきます。綿ロープでもペーパーコードでも、編む椅子は多く普及 
      していないと思いますが、製作の都合から現時点では機械で量産 
      することが出来ませんから、一つ一つ人手で編んで行くことになり 
      ますので、どうしても価格的に高いものになる傾向に有ります。 
      また実際に編んで見ますと良く分かりますが、こうした椅子のフレ 
      ームは相当テンションがかかりますから、柔な作りではとても持ち 
      ませんので、ある程度シッカリした作りをする必要が有りますから、 
      ますます価格的には高いものになる傾向に有りますが、こうしたこ 
      とも大きく影響しているでしょう。 
     
      他の観点からも編んだ椅子のペーパーコードや綿ロープ等は、使っ 
      ている間に飲食物をこぼしたりすることもありますし、汚れてきます。 
      また弛み緩みが出てきますから、どうしても見栄え的にも悪くなって 
      きますので、消耗品として編み変えが必要になってしまいます。 
      他の家具などでもそうですが、編んだイスなどを手入れしたり、編 
      み直して長く使い続ける発想(ライフスタイル)があまり浸透してい 
      ませんので、なかなか難しいものが有ります。 
      木の座では当たりがきついので掘り込んだりしますが、どんな形状 
      に仕上げても木である限りは限界が有りますが、そうしたことも踏 
      まえて編んだ椅子は椅子としてはなかなか捨てがたい良さが有り 
      ます。 
     
      編む作業は木工とは少し畑の違う作業になりますが、編み方自体 
      は単純で簡単なものですから、どなたでも編むことが出来ます。 
      それでも工業的な量産向きではありませんし、DIY好きの方には色 
      々な意味で結構向いている椅子の作りではないかと思います。 
      勿論簡単な作業では有りますが、これはこれでそれなりの奥深さ 
      が有りますので、それもまた楽しさにつながるのではないかと思い 
      ます。 
 
  |