仮に座枠を正方形にした場合は、前後左右の座枠の詰まり具合
(編み進み具合)が均等ではない場合には前後が先に埋まってし
まうことも考えられますので、編み進み具合をよく確認調整して四
辺同時に埋まって編み終わるようにします。
こうしたことを考えますと、座枠を設計する段階であらかじめ少し
横長にしておけば、わりと気楽に編むことができるでしょう。
座るためのイスですから、編むことだけを考えて座枠寸法や寸法
比を決めるわけには行きませんが、座面の奥行き方向は背当た
りから膝裏までのイスとしての寸法的な制約が有りますので、ある
程度限定されてしまいますが、左右方向へは極端に考えれば場
取る事は別問題として、ベンチのように広くしても座ることになんら
問題はないですから、そんな事も考え合わせて決めていきます。
写真のように、前後の座枠に残った部分を編んで埋めていきます
が、ここからは当然ですが前後座枠だけに編んでいきます。
ペーパーコードの編み方としては、上の写真の状態から端末をセ
ンター上側から下側に挿し込み、それを下側を通して前座枠かけ
て上側に廻し、それをまたセンター上側から下側に挿し込み、これ
でワンクール終了です。引き続き下側を通して後座枠かけて上側
に廻し、それをまたセンター上側から下側に挿し込みとなります。
要するに前後の座枠に対して8 の字を書くように掛けていくことに
なります。
後はこの繰り返しで座枠が埋まるまで編んでいき、最後は必ずペ
ーパーコードをセンター部分の上側から下側へ挿し込んで裏側で
端末を留めます。
写真の場合は一回(ワンクール)で埋まりましたので、これでテンシ
ョンをかけてしっかり正式に編めば座面の編み上がりになります。
|