上の写真のように左座枠の下側へ渡したペーパーコードを、二段
目の左写真のようにそのまま外側、上を通して折り返し、それを後
座枠の下側へ回します。
次に二段目の右写真のように、後座枠の外、上を通して折り返し
ます。 次に下の左写真のように、そのまま上を通して前座枠の上側に渡
します。 次に下の右写真のように、そのまま外、下を通して上に折り返し、
それを左座枠上側に回します。
ここで二段目の写真と見比べていただくと分かると思いますが、前
に書きましたように後脚間は絞っていますので左右はフレームでペ
ーパーコードが決まり動きません(広がらない)が、下の右写真の
ように前側は広い分を埋める捨て巻き部分が有りますので、写真
のように左側座枠にテンションをかけてペーパーコードを回すこと
で、後座枠から前座枠に渡したペーパーコードが外に広がってしま
います。
このことから前座枠の捨て巻きは、理論的にマークした位置より少
し多めに巻いておく意味が分かると思います。またテンションのか
け方で、後座枠から前座枠に渡したペーパーコードの広がりが変
わりますので、自分なりのものを掴む必要があることもわかると思
います。
経年変化を考えると、可能な限りテンションをかけて編んでいきた
いところですが、写真から分かると思いますが、始めの数回は支
えがありませんから、どうしても後座枠から前座枠に渡したペーパ
ーコードが外に広がり易いので、そうしたことを意識してテンション
を掛け、前側左右の座枠に掛ける部分に関しては様子を見ながら
ある程度加減して編み進めていく必要があるでしょう。
|