Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

 

 Challenge 3  

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48                        
 26 編み込み 2 2004.1.16記

呼び径3ミリのペーパーコード

左が呼び径3.5ミリ、右が3ミリのペーパーコード ワンロールをポリバケツに入れて中側から引き出して使います 


  上の写真が呼び径3ミリのペーパーコードのワンロールになります
  が、これは表面に撚りが出ないように潰して滑らかにしたタイプで
  すが、アンレースタイプと言われているようです。
  手持ちで一つ上の呼び径で3.5ミリのものがありますが、これは表
  面に撚りの出ているもので、たった0.5ミリの違いですが更に硬く丈
  夫ですが、小さい座面では非常に編みにくいこともあり、このイス
  程度では3ミリで十分ではないかと思います。
  下左の写真は左が3.5ミリ、右が3ミリになりますが、どちらも三つ
  撚りですが表面の違いが分かると思います。
  ワンロールで 5キロ程度ありますが、このイス程度の座面でしたら
  4~5脚編むことができますので、4脚として1脚1.25キロですからそ
  こそこの重さになることが分かると思います。

  ペーパーコードも綿ロープと同じように、下右の写真のようにロール
  がスッポリはいるプリバケツなどに入れて、中側から引き出して使
  います。綿ロープでは中側から引き出して使う場合でも、柔らかい
  ので絡まる可能性が有りますから、センターにピンを立てたりそれ
  なりの注意が必要ですが、ペーパーコードは硬いのでまず絡むこ
  とはないでしょう。
  使い残しは蓋をしておけば埃よけになり、日焼けを防ぐことも出来
  ますし、取っ手が有りますので持ち運びも楽です。
  また複数積み上げることもできますので、なかなか重宝するのでは
  ないかと思います。
  ただポリバケツの標準的な寸法は、ロールがスッポリ入るものは
  深さがあまってしまいますので、背の低いものがあれば最適です
  が、色々探したり工夫してみてください。

  編み込みに必要なものは、ペーパ-コードを切断する鋏かニッパ
  編み目を調整したり決める木ベラかマイナスドライバー、編み込み
  を叩いて詰めるための金槌、ペーパーコードを一時的に留めてお
  くクリップクランプ、後はペーパーコードは非常に硬くて指に負担が
  かかりますのでしっかりした皮手袋です。クリップクランプは慣れれ
  ば無くても構いませんので必需品ではありませんが、まずは編むこ
  とに専念して慣れるために用意しておいたほうが良いでしょう。