後はペーパーコードが緩まないように押さえながら、1〜2編み分
仮編みして折り返した部分から片手で引き通し、引き通した分を
本編みし、またペーパーコードが緩まないように押さえながら、1
〜2編み分仮編みして、後は同じ作業の繰り返しで編んでいきま
す。編み切ってしまえばまた同様に継ぎ足して編んでいきますが、
作業性を考えれば、当然束に取るほどには長くできませんので、
継ぎ足し回数はかなり増えることになります。
またクリップクランプでの仮留めに関しても、慣れてくればクリップ
クランプは不要になり、そのまま接ぎ足して編み続けることができ
るようになりますので、編み上げる時間としては束にして編み進め
る方法に比べて、最終的には随分早く編み上がるようになると思
います。
こうしたロープの扱いはペーパーコードならではです。綿ロープに
この編み方は不向だと思いますので、実際に編むことはないと思
いますが、もし綿ロープで編んだとしてこうしたロープの扱いをす
れば、綿ロープでは柔らかくて滑りが悪いために、絡み付いて引
き通すことが出来ませんから、別の何らかの編み進め方、扱いを
考えていく必要があるでしょう。
もし綿ロープにしろ化繊のロープにしろ、ペーパーコード以外でこ
の編み方をする場合には、金剛打ちではなく三つよりでなるべく硬
いのもを選んでおいたほうが無難でしょう。 上で書いたように編み進めていきますが、下の写真はほぼ編み
終わりまで近付いて、側座枠はペーパーコードで埋まり編み終わ
ってしまい、前後の座枠に少し編み残しがある状態です。
決まりはないのですが、イス全体としてのバランスや、座面の編み
上がりの外観や座り心地を考えますと、基本的に座枠形状(本編
みできる部分)は正方形か横長の長方形にして、四辺同時に編み
上がるか、必ず側座枠側が先に埋まり、最後に残った前後の座
枠部分だけを編んで、編み上がるようしておくほうが無難かと思い
ます。
当然ですが、縦長(前後)の座枠では側座枠側が編み残りますの
で、センターに側座枠に平行(前後)な編み目の稜線ができること
になります。
|