上の写真は前項までの、ワンクール編み終わったところの全景に
なります。
この編み方自体の基本的なものは同じですが、フレーム仕様に合
わせて、座枠から座枠へのペーパーコードの渡し方を変えることも
できますので、大きく分けて二通りの方法がありますから、自分な
りに納得できる方法を選択すれば良いでしょう。
この編み方は、前に書きましたように三層に編み上がりますが、上
の写真で座枠から座枠へ渡した、四角を作っている四辺のペーパ
ーコードは三層の中に隠れてしまう部分になります。これはペーパ
ーコードを座枠から座枠へどんな渡し方をしても変わりません。
このイスでは前後と左右の座枠は上下方向にずらしてありますが、
私の場合そうしたフレーム仕様では、今まで書いてきたことや写真
から分かると思いますが、向かい合う座枠から座枠へのペーパー
コードの渡し方は、前後はどちらも座枠の上側、左右はどちらも座
枠の下側を通すように編み進めていきます。
後一つの向かい合う座枠から座枠へのペーパーコードの渡し方
は、座枠の下側から次に渡す座枠の上側に渡します。後は四辺
全て同じように下側から上側へ下側から上側へと渡して編み進め
ます。
勿論これは編むことだけ考えれば、渡す順序を逆にして上側から
下側へ渡しても構いませんが、編みやすさを考えると必然的に下
側から上側へとなってしまいます。 このペーパーコードの渡し方で何が違ってくるかと言いますと、当た
り前ですが、渡したペーパーコードを折り返して隣の座枠にかける
時のペーパーコードを通す向き(上下)が変わってきます。
上の写真でいけば、右後と左前は下から上に、右前と左後は上か
ら下に通すことになり、対角同士は同じでそれぞれの対角は逆に
なります。
また、もう一つの四辺全て同じように下側から上側へ下側から上側
へと渡して編み進めた場合は、四箇所とも下側から上側に通すこ
とになります。
|