文化12年(1815年)10月29日、第13代藩主[注釈 2]・井伊直中の十四男として近江国犬上郡(現在の滋賀県彦根市金亀町)の彦根城二の丸の槻御殿で生まれる。母は側室の君田富(お富の方)。父の隠居後に生まれた庶子であった。
父の死後、三の丸尾末町の屋敷に移り、自らを花の咲くことのない埋もれ木に例え、「埋木舎(うもれぎのや)」と名付けた邸宅で17歳から32歳までの15年間を300俵の部屋住みとして過ごした[注釈 3]。
この間、近江市場村の医師である三浦北庵の紹介で、長野義言と師弟関係を結んで国学を学んだ。また、熱心に茶道(石州流)を学んでおり、茶人として大成する。そのほかにも和歌や鼓、禅、兵学、居合術を学ぶなど、聡明さを早くから示していた(後述)。
弘化3年(1846年)、第14代藩主[注釈 4]・井伊直亮(直中三男)の養嗣子となっていた直元(直中十一男)が死去したため、江戸に召喚され、直亮の養子という形で彦根藩の後継者に決定する。
以降、世子として江戸に住まい、直亮の在国時は代わって江戸城溜間に出仕したり、他大名家と交流を持つなどの活動を行っている。後年の将軍継嗣問題における直弼の行動指針となった家格や血筋を重視する姿勢は、この頃に培われたとされる[6]。
嘉永3年(1850年)11月21日、直亮の死去を受け家督を継いで藩主となる。
藩主となった直弼は人事の刷新に着手した。国元にいた直亮の側役3名を直亮の病状[注釈 5]を自分に報せなかったことを理由に罷免あるいは役替とし[7]、筆頭家老・木俣守易を職務怠慢を理由に罷免し隠居謹慎処分とした[8]。彼らの後任には新野親良など、長野義言の門人や部屋住み・世嗣時代からの側近など直弼に近い人物が充てられた。
嘉永3年(1851年)12月2日、直弼は家中に向けて8箇条の書付を出した。その中で直弼は、藩主・藩士・領民の一和を説いて藩士には積極的な意見の上申を奨励し、有意な上申や職務に精励する藩士には褒賞・人材登用の道を示して家中の意識向上を図り、そうした人材を育成するための藩校や家族の役割を重視する姿勢を示した[9]。
また同日、亡兄・直亮の遺命であると称して藩金15万両[注釈 6]を士民に分配した[10]。これは、父・直中が家督相続した際の前例に倣ったもので、直亮の遺命としたのは士民に評判の悪かった彼の悪名を払拭し直弼の治世の始まりを宣言する狙いがあったとされている[11]。
嘉永4年(1851年)6月11日、直弼は藩主として彦根に初入部した。帰国した直弼は9月15日からの5日間、愛知郡・神崎郡の村々を巡見した。以降、領内巡見は直弼在国時の恒例となり、安政4年(1857年)までに9回行われ領内のほぼ全域を見分している[12]。
嘉永5年(1852年)、丹波亀山藩主・松平信豪の次女・昌子(貞鏡院)を娶った。この年の4月、長野義言を彦根藩士として召し抱える[13]。以降、長野は直弼の側近として活動し、また藩の重役の多くが彼の門人によって占められるようになる[14]。、46才。
、46才。
豪徳寺23世俊龍和尚主座職をつとめる。
丹波亀山藩主・松平信豪の次女として生まれる。母は播磨姫路藩主・酒井忠実の娘・采。初名は多喜で、その後、貞、昌子と改名した弘化3年(1846年)1月、32歳の直弼は部屋住みの身から異母兄の彦根藩主井伊直亮の世子となり、正室を迎えることとなった。このとき将軍家からの縁談(将軍家慶の養女精姫)も持ち上がったが、藩主の直亮はこの縁談を快く思わず、急に丹波亀山藩との縁組を進め、同年10月13日には幕府老中に対して縁組の願書を提出した。このとき多喜は12歳であった。
不安則安自筆証書遺言
不安則安大和尚お写真
井伊直弼遺品 水晶体
井伊直弼の筆ペン
井伊直弼の鏡
不安則安大和尚
貞鏡院殿柳室智明大姉。の遺品の打掛で袈裟に
貞鏡院殿柳室智明大姉。の遺品の打掛で袈裟に
貞鏡院殿柳室智明大姉。の遺品の打掛で袈裟に
貞鏡院殿柳室智明大姉。の遺品の打掛で袈裟に
貞鏡院殿柳室智明大姉。の遺品の打掛で袈裟に
貞鏡院殿柳室智明大姉。の遺品の打掛で袈裟に
newpage23html
newpage1html
newpage2html
newpage3html
newpage4html
newpage5
newpage6html
newpage7html へのリンク
newpage8htmll
newpage9html
newpage19html
ewpage11html
newpage12.html
newpage19html
newpage20.html へのリンク
newpage24htmlhtml
page5html
page7html
page8htm
page9htmll
riekihtml
syasinn.html へのリンク