不安則安大和尚 
.......僧名…不安則安、俗名…廣福則安  東加茂郡旭町字浮橋生誕

速産霊神三代天兒屋根命春日明神次於國之辞代主命中臣神次於大和國夛茂峰談山宮武内宿祢 孫八十九代弘長年中武州豊嶋郡城主日野安藤駿河守藤原隆光三男安藤光二郎藤原高吉九十代弘安二乙卯年参州加茂郡大坪村移住而二十壱代安藤金重藤原盛久百十七代宝暦二壬申年八月仝国仝郡能見村に分右盛久ヨリ三代安藤源吾郎藤原義親五男〇廣福則安也者文政五壬午年四月二十四日夘上刻誕生寺住職二十四代就寂潭俊龍得度越略〇嘉永六癸丑年冬武州荏原郡世田ケ谷村元江州彦根城主井伊掃部頭菩提所常恒會大谿山豪徳寺二十三世俊龍常恒會に於テ首座職〇仝暦七甲寅年正月二十八日入俊龍室嗣法了畢〇安政元甲寅年二月六日仝國仝郡若林村桃源山香林寺初 住世代六世〇仝暦仝年夏六月朔日登越前國永平寺轉衣上京御輸子奉戴〇元治元甲子年三月二十日元阿州家ノ家老職稲田九郎之祈願所大坂市東成郡小儀町字上ノ宮明月林蔵鷺庵住職十六世〇仝年夏於仝庵 會法幢ス〇明治二庚午年正月二十日江州神崎郡佐野村 山号山善勝寺移轉世 十九代於該授戒自戒師  来夏冬共助化不断〇明治五壬申年四月十七日岩代國岩瀬郡須賀川町廣福山長禄寺國録喬遷三十六世〇明治十二乙卯年十二月四日屯廣幡太主井伊直憲公之請に応東京府下世田ケ谷豪徳寺エ移転二十八世〇明治二十九丙申年六月一日ヨリ能登國曹洞宗大本山 持寺僧堂詰後堂職奉勤 〇仝暦仝年十二月二十八日元加能越三州大主前田丈千代公創建能登國鳳至郡櫛比村後見職亀阜山芳春院エ転住三十三世〇仝暦三十壱 戌二月八日越後國中 原郡十全村瀧谷箇本ノ第位元國録常恒會明白山慈光寺工両大本山特撰ニ依テ榮轉四十六代〇明治三十五壬寅年四月三十日越前國永平寺御開山六百五十年侍夜御代番勤拈香日眼横鼻直洞家禅空手還郷曲正傅要向承陽知秘訣無声琴 響   夷一粒粟中蔵世界半舛鐺内 山川〇明治三十七年十二月八日同國北蒲原郡安田村謙信公開基 沢山観音寺 林開 三十七世両大本山特撰榮転〇明治四十四年十一月六月大本山 持寺濁住三世西有山老師茶昆起合龍導師〇明治四十五年四月二十八九日〇同五月七八日〇同九日御忌ホ都管長ノ御代理ら務]む

安也者文政五壬午年四月二十四日夘上刻誕生
      香寂寺住職二十四代就寂潭俊龍得度越略

.1. 

  


                  0.   

僧名…不安則安、俗名…廣福則安  東加茂郡旭町字浮橋生誕
笑 温容如春 霊中而照 應外而新 一微塵喪 聞玄化石 草詩適轉 法燈無? 明霊了々全身 

ビモクワラウガゴトシ オンヨウハルバルノゴトシ レイチュウスナワチコレョテラシ オウガイスナワチコレヲアラタニス イチビジンソウ ブンゲンカセキ
ソウシテキテン ホウトウムジン メイレイツネニリョウリョウゼンシン ホウゲゲンゼンシン

微笑むがごとし 春のような顔つき そのたましい(心)は内をてらし そして新たに外(おもて)に相応する きわめてわずかの塵もなく煩悩は断たれても
なおやにくたいは化生する 語る詩(詞)は時に転じて無尽の法燈となる 明るく照らされる その魂は常に無我の境地としてもその身を放下する




眉目如笑 温容如春 霊中而照 應外而新 一微塵喪 聞玄化石 草詩適轉 法燈無? 明霊了々全身 

ビモクワラウガゴトシ オンヨウハルバルノゴトシ レイチュウスナワチコレョテラシ オウガイスナワチコレヲアラタニス イチビジンソウ ブンゲンカセキ
ソウシテキテン ホウトウムジン メイレイツネニリョウリョウゼンシン ホウゲゲンゼンシン

微笑むがごとし 春のような顔つき そのたましい(心)は内をてらし そして新たに外(おもて)に相応する きわめてわずかの塵もなく煩悩は断たれても
なおやにくたいは化生する 語る詩(詞)は時に転じて無尽の法燈となる 明るく照らされる その魂は常に無我の境地としてもその身を放下する

newpage1html
newpage2html
newpage3html
newpage4.htm_ へのリンクge4html
newpage5
newpage7html へのリンク
newpage8htmll
ewpage11html
page5html
page7html
page8htm
page9htmll
newpage32html


riekihtml
syasinn.html へのリンク法名…不安則安。俗名…廣福則安。東加茂郡旭町大字榊野字浮端にて産まれる。

廣福則安と俊龍和尚






3

曹洞宗 − 寂潭 俊竜
<ジャクタン シュンリュウ> 17??1870 近江清涼寺25世、武蔵豪徳寺

 独尊道人と号す。棟獄俊梁の法を嗣ぎ、天保7年、下野実相院に住し、同12年、浪華烏鶴楼に退居、風外本孝のあとを嗣いで三河香積寺に住す。嘉永6年、武蔵豪徳寺の巨海東流示寂のあとを嗣ぎ、その後席を董す。安政5年、梅山聞本の450回遠諱法要を修し、文久元年、近江の清涼寺25世として晋住。明治2年示寂。世寿不詳


newpage1html
newpage2newpage2.html へのリンクhtml
newpage3html
newpage4newpage4.html へのリンクhtml
newpage5
newpage6html
newpage7html へのリンク
newpage8htmll
newpage9html
newpage19html
ewpage11html
newpage12.html
newpage19html
newpage20.html へのリンク
newpage24htmlhtml

page5html
page7html
page8htm
page9htmll

riekihtml
syasinn.html へのリンク

itirann