最終更新日:2015年 3月 28日
年行司マニュアル (小呂町1組・2組) | |||
行事名 | 時 期 | 準備する事(もの) | 主担当、役割分担など |
花祭り | 5月5日 | お釈迦さん像、赤飯、甘茶(ヤカン二杯)、湯のみ | お釈迦像・赤飯は主担当(組長)が |
甘茶は主担当(2軒)で用意、会場準備は全員 | |||
大祓い(上期) | 6月第2土曜日 | 酒の肴(一重)、御供物(御神酒・洗米・水・塩・シイタケ・昆布・果物・野菜)←三方5台◆榊取換 | 酒の肴・御供物は主担当、会場準備は全員 |
お天王さん(津島神社祭) | 海の日の前日 | 酒の肴(二重)、御供物(御神酒2升、菓子)、ゴザなど | 御供物、酒の肴は2軒で用意、会場は全員 |
お盆 | 8月13~15日 | お墓掃除(草刈)、阿弥陀堂掃除、曼陀羅さん | 草刈掃除は全員、曼陀羅さんの準備は組長 |
二百十日祭 | 9月2日 | 自主参拝 | |
地蔵祭り | 9月24日 | 自主参拝 | |
小猿投神社祭 | 10月第2金曜日 | 酒の肴(二重)、御供物(御神酒2升、菓子)、松明、ロウソク、竹串108本、ゴザ | 御供物、酒の肴は2軒で用意、会場準備は全員 |
神明神社大祭 | 10月第2土曜日 | 餅(5升分)、御供物(大祓い+生魚)←三方7台に幣帛料は別 ◆しめ縄 | 、榊取換組長が主担当で進行(山おろし含む) |
お神迎い | 10月31日 | 酒の肴(一重)、御供物(御神酒、菓子) | 酒の肴・御供物は主担当、御神酒は町保有 |
大祓い(下期) | 12月第2土曜日 | 酒の肴(一重)、御供物(御神酒・洗米・水・塩・シイタケ・昆布・果物・野菜) ←三方5台 | 酒の肴・御供物は主担当、会場準備は全員 |
秋葉神社祭同時開催 | ◆榊取換 | ||
新年祝賀式 | 1月1日 | つまみ(町会計)、阿弥陀堂は曼陀羅さん | つまみ・曼陀羅は主担当、迎春準備(12月)全員 |
御忌法要 | 1月24日 | 同上、掛軸、百万遍 | 同上、掛軸も主担当 |
お釈迦祭り | 2月15日 | 同上、掛軸(涅槃像) | 同上、掛軸も主担当 |
春祭り(祈年祭)・榊取換 | 3月第2土曜日 | 酒の肴(一重)、御供物(御神酒・洗米・水・塩・シイタケ・昆布・果物・野菜) ←三方5台◆種籾奉納 榊取換 | 酒の肴・御供物は主担当、会場準備は全員 |
弘法大師祭 | 3月21日(春分の日) | お供え餅、のぼり | 御餅は主担当、のぼり準備は全員 |
<申し合わせ事項> | |||
主担当は組長からスタートし順番とする。 | |||
秋の大祭(山おろし)は組長が主担当となる。 | |||
準備等の連絡調整はその行事の主担当がこれを行う。 | |||
御供物、酒の肴などは主担当が準備(用意)する。 | |||
主担当が2軒になるとき(お天王祭、小猿投神社祭)は該当家で話し合う。 | |||
主担当を決めない行事(お盆の準備等)は組長が連絡調整する。 | |||