![]() |
「65年はあっという間だった」と話す深谷、きみ江ご夫妻 (令和2年9月13日 明知下公民館にて) |
区民だより編集委員・伊藤 (以下 伊藤) : 深谷さんのブドウ園では何を栽培されていますか?
深谷 (以下
): うちは巨峰を中心に、シャイン・マスカット、デラウェアを栽培しています。
直売をているので、他にも少し栽培してますが、この3つが柱ですね。
始めた頃はデラウェアしかなかった。他にベリーAという品種もあったけど、デラウェアが中心だった。栽培するのに土地が合っていたんだね。
高岡地区にも多かったが、明知下では西山地区中心(今の平成地区)に広まった。
区民だより編集長・広瀬 (以下 広瀬) : 西山は県有地だったということですか?
: 払い下げにあって、みんな土地を持っていた。そこにデラウェアを植えたのです。他にもお茶や柿も作っているけど、ブドウが圧倒的に多かった。
シャイン・マスカットは世界派 売れ行きトップは、シャイン・マスカットです。 シャイン・マスカットはこの数年の間に、巨峰を抜いて急激に普及してきた。 今では全国区というより、世界中に名が知れている品種です。 明知下の土地に合っているのだろう。 あまり難しい課題を抱えていない作りやすいブドウです。 クルガン・ローズ(カッタクルガン×赤嶺 欧州種)という一粒13gぐらいの 赤い楕円形のブドウがあります。 糖度は26度ぐらい。 でも夜の温度が下がらないので、赤みがこない。 明知下にはあまり適してない。 その点、クィーン・ニーナ(安芸津20号×安芸クィーン)という赤いブドウ も作っているが、その中では色がつきやすく、育てやすいブドウです。 果皮色が赤く、肉厚・種なしの大粒ブドウです。 |
![]() さんの直売所で栽培されている巨峰(令和2年8月22日撮影) ![]() |
果肉は甘く、酸味の少ない「クィーン・ニーナ」(令和2年8月22日撮影) |
伊藤 : さんおすすめのブドウは何ですか?
![]() ルーベルマスカット×甲斐路を掛け合わせたもので、1998年に商品登録されました。 粒は楕円形の大粒で細長く、赤黒い果皮色をしていて肉厚。 皮は薄くて口に残らない。少々酸味があります。 糖度は20度ぐらい。巨峰より甘いが、口当たりがよくしつこくない。 つやがあって、宝石のよう。 女性向きのブドウですね。 うちは木が3本あります。でもこのブドウ、病気に弱いです。 同じブドウでも、井ヶ山(直売所のあるところ)は色むけど、平成は色まない。 広瀬 : 地質の関係でしょうか? |
![]() |
さんおすすめのブドウ 「ウィンク」 (令和2年9月13日撮影) |
:ブドウの木が好きなので、暇があると木々を眺め話をする。
広瀬 : 木の機嫌の悪いときありますか?
: 今年暑かったから怒っているとか、木の状態がそれなりにわかる。
毎年気候条件が違うので、今年は良くても来年はいいとは限らない。
それも一つの栽培の援助だと思っている。
当時栽培していたデラウェアに、ジベレリンを使って種なしにするという作業を昭和35年に導入した。
その前の年に伊勢湾台風が来て、この辺りは風が強く、ブドウの木の葉がみんな落ちてしまった。
おかげで木が弱ってしまい、そこに薬を付けたものだから、この年は全滅だった。
辛うじて、深谷善春さんの所のブドウだけがいくらか収穫できただけだった。
立ち直るのに3年かかったよ。
3年後あたりから、まあまあのブドウが採れるようになった。
深谷 きみ江(以下 きみ江) : 私は昭和34年の伊勢湾台風の次の年に明知下に来ました。
65年間ブドウ栽培をしてきたが、災害もなく、多かれ少なかれ食べていけました。
伊藤 : 大変な時にお嫁に来たのですね。。。
伊藤 : 以前ブドウの盆栽を作られていましたが、今も作って見えますか? きみ江 : 作ってます。今年8房なった盆栽を、名古屋の方が買っていかれました。 伊藤 : 8房ですか?!すごいですね! 以前公民館の窓口にいただいた盆栽は、巨峰が3房なっていたのですが、水やりだけで3ヶ月持ちました。 もちろん、水だけなので味はありませんでした。 ブドウが終わった後は根が出ているので、庭に植えて果樹として楽しめます。 とても珍しく、もっとみなさんに知ってもらいたいです。 来年もう少し作って、人が集まるところにお披露目しませんか? 是非、お願いします! きみ江 : そうですね。来年頑張ってみますか。
編集後記 |
![]() |
ブドウの盆栽 (深谷 さん提供) |
農園直売所の地図はこちらからどうぞ
参考 明知下区誌
場所 明知下公民館
聞き手 区民だより編集委員長・委員
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インタビューを振り返って
今、ブドウが熱い!!
とある大手スーパーの食料品売り場に行ったら、シャイン・マスカットやピオーネが2,000円、3,000円で売られていた。それも山積み状態で売っている。
驚いて近くにいた店員さんに聞いてみた。
「ブドウ高いですね。こんなにたくさん売れるのですか?」
「房の形からしてこの値段でも安い方だよ。だいたい完売します。」
「ふぅ~ん。。。」
ここでこの値段だと、名古屋では3,000円~4,000円。東京だと4,000円~5,000円するのだろう。
もう1パック500円のデラウェアの時代ではないのだ。
お客さんは珍しいもの、美味しいもの志向になり、高級品大粒ブドウが飛ぶように売れる。
以前は巨峰が主流だった。わずか4、5年でいろいろな種類の大粒ブドウが出回っている。
今回取材した新しい品種のブドウは6種類。
どれも大粒で、それは見事な美形であった。
そんじょそこらの気持ちではブドウ栽培はできない。
明知下も後継者不足で次々とブドウ農家が減っていく中、子供のように手をかけて、愛情かけて、気持ちを込めて栽培している二組のご夫婦に感動した。
「グレープキング明知下」に幸あれ。
明知下のこの人に戻る
このページのトップへ戻る