黒笹区ホームページ
暮らしの便利帳
黒笹情報BOX
公民館利用
リンク集
最終更新日:令和7年2月4日
ホーム団体の紹介・案内黒笹子育てクラブ及び子ども会

黒笹子育てクラブ及び子ども会
黒笹地域では、小学生の子を持つ保護者の方は、子育てクラブに、お子さんは、子ども会活動に参加していただいております

  • 黒笹子育てクラブとは・・・

     保護者の親睦と協力を基礎とし、保護者としての資質の向上並びに地域における児童福祉の向上を図ることを目的に行われ、この会はみよし市黒笹地域内の小学生に子を持つ保護者をもって会員とする。
  • 黒笹子ども会とは・・・

     会員のみんなが仲良く楽しく遊び、行事を通じて明るい良い子になるように努力をすることを目的とする。この会は黒笹地域内に住んでいる小学生をもって、会員とする。
     子ども会入会と同時に子ども保険に加入しておりますので、ご安心下さい。
  • 年間行事予定
     
    •  新1年生歓迎会
    •  クリスマス会
    •  ラジオ体操
    •  奉仕作業
    •  わくわく工作
    •  うきうき工作
    •  おこしもの作り など
  • 会費について

     子育てクラブ会費:1世帯 年間 1,200円
     子ども会費:小学生1人につき 年間 1,200円

     ※なお、子育てクラブと子ども会へは同時に入会していただきますのでご了承ください。

       

  • 令和6年度の活動内容

    新入生歓迎会:令和6年4月13日(土) 
     

     毎年、新しく入学した一年生を迎えて、様々な体験を通して新一年生と交流を図っています。令和6年度は、バルーンパフォーマーのエルさんをお招きし、バルーンショーを鑑賞しました。エルさんの音楽に乗せて風船とは思えないような作品を作り上げる姿に子どもたちの目は釘付けでした。。




    わくわく工作:令和6年5月11日(土)

     今年は低学年がぱっくんマグ、高学年がハーバリウムの作製を行いました。それぞれ好きな様にマグにシールや布を貼り付けたり、カラフルなドライフラワーを好みの色で組み合わせて素敵な作品が出来上がりました。




    うきうき工作:令和6年6月8日(土) 
     
     今年は、低学年がすいかのライト・かぶとむしバッジ付き、高学年がコインが消える?不思議な貯金箱の製作を行いました。すいかのライトはマスキングテープを上手にペタペタと貼り付けピカピカと光るライトが出来ました。高学年は貯金箱を組み立てるところから挑戦をし、悪戦苦闘しながらも素敵な作品を仕上げることが出来ました。


      


    黒笹区ウォークラリー大会:令和6年6月2日(日)

      黒笹区主催のウォークラリー大会に役員・担当理事がお手伝いをさせていただきました。あいにくの天候でしたが、市民の方とのコミュニケーションをとりながら、楽しい経験をさせていただきました。


    黒笹夢まつり:令和6年7月27日(土)
     
     黒笹区主催の夢まつりにお楽しみゲームコーナーを出展させていただきました。今年度は射的をしました。手作りの的も用意しました。たくさんの子どもさんに喜んでもらえてとても嬉しかったです。


     

 ラジオ体操・奉仕作業:令和6年7月27日(土)
 

     夏休みの朝、ラジオ体操を行いました。夏休みに崩れがちな生活リズムを取り戻すように今年も例年同様、夏休み前半・後半と2回に分けて開催しました。また保護者の皆さんにご協力いただきラジオ体操で使用している公園やふれあいセンターの草取りをしました。早起きして体を動かすと気持ちが良いです!草取りで公園もきれいになりました。



 子ども会まつり:令和6年11月3日(日)
 

 みよし市緑と花のセンター「さんさんの郷」にて開催された子ども会まつりに参加しました。今年度は福谷・あおば・黒笹子ども会の合同でディスクゴルフのブースを出店しました。行列ができる程の大盛況でした。



 クリスマス会:令和6年12月14日(土)
 

 今年は、バルーンパフォーマー哲さんによるバルーンアート体験を行いました。新入生歓迎会では、バルーンアートを鑑賞し、今回は実際に自分でバルーンアートを体験しました。犬や剣、うさぎを一生懸命作る姿や自分で作り嬉しそうにする子どもたちの姿を見ることができました

    また、子どもたちは区長さん扮するサンタクロースからプレゼントを   手渡してもらいとても嬉しそうに受け取る姿が印象的でした。

   

    


 おこしもの作り:令和7年2月1日(土)

   去年に引き続き、おこしもの作りを開催しました。黒笹公民館にて、理 事と一緒に子ども達が好きな型を選び、色を加え、思い思いのおこしもの を作ることが出来ました。